【2025年最新版】東京でおすすめのベビーシッター8選|安心・信頼できる人気サービス比較

東京でおすすめのベビーシッター 育児サポート

「東京で安心して任せられるベビーシッターを探したい」──そんな方のために、2025年最新のおすすめサービスを厳選して紹介します。

この記事では、料金・対応エリア・スタッフの人柄など、気になるポイントをわかりやすく比較。
共働き家庭や初めて利用する方でも、安心して選べるように丁寧にまとめました。

家庭的で温かい対応が評判の「きらりライフサポート」をはじめ、
口コミ評価の高い人気シッターサービスを徹底比較しています。

「どのサービスを選べばいいかわからない…」という方も、この記事を読めば
あなたの家庭にぴったりのベビーシッターがきっと見つかります。

  1. 東京でおすすめのベビーシッター8選【2025年最新版】
    1. ①きらりライフサポート|家庭的で温かいサポートが魅力
    2. ②キッズライン(KIDSLINE)|口コミ数No.1のマッチング型シッター
    3. ③ラビットクラブ|老舗ならではの信頼と研修制度
    4. ④ピナイナニーサービス|外国人シッターによる英語教育も可能
    5. ⑤ベアーズ(Bears)|総合家事代行としての安心感
    6. ⑥マザーネット|企業提携が多い信頼ブランド
    7. ⑦ハニークローバー|夜間・病児対応が充実
    8. ⑧スマートシッター|保育士資格者が多数在籍
  2. 安心・信頼できるベビーシッターの選び方
    1. ①スタッフの身元と研修制度をチェック
    2. ②料金の仕組みと追加費用を確認
    3. ③家庭の雰囲気に合う“人柄”を重視する
  3. 東京都内の人気ベビーシッターランキングTOP3(口コミ付き)
    1. ①きらりライフサポート|家庭的で温かい対応が人気
    2. ②キッズライン(KIDSLINE)|口コミ数No.1の大手マッチング型
    3. ③ラビットクラブ|保育士・看護師在籍の老舗サービス
  4. ベビーシッターを利用する前に知っておきたい注意点3つ
    1. ①打ち合わせで依頼内容を具体的に伝える
    2. ②料金の仕組みとキャンセルルールを確認する
    3. ③お子さんとシッターさんの相性を見極める
  5. まとめ|東京で安心してベビーシッターを選ぶなら“信頼できる人柄”で選ぼう

東京でおすすめのベビーシッター8選【2025年最新版】

東京都内で安心して頼めるベビーシッターを探している方に向けて、評判・料金・安心感の3つの観点からおすすめサービスを厳選しました。

ベビーシッターといっても、会社によって特徴や料金体系、対応エリアが大きく異なります。

この記事では、「初めてでも安心できる」「長く続けやすい」「信頼して任せられる」を基準に、2025年最新のおすすめ8社をランキング形式で紹介します。

それでは、順番に見ていきましょう。

①きらりライフサポート|家庭的で温かいサポートが魅力

「家庭の延長のようなサポートをしてくれる」と評判のきらりライフサポート

スタッフは全員女性で、30代〜60代の主婦層が中心。子育て経験豊富で、温かく丁寧な対応が特徴です。

単なるベビーシッターではなく、家事代行+育児+高齢者見守りまでまとめて依頼できるのも強み。

サービス内容 家事代行・育児サポート・送迎・高齢者見守り
料金 2時間 6,000円/3時間 7,800円/4時間 9,600円+交通費880円+入会金5,500円
対応エリア 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県
特徴 固定曜日制・担当スタッフ固定・全員女性

「いつも同じ人が来てくれる」という安心感が高く、小さなお子さんや高齢者がいる家庭からの支持が厚いです。

「まるで家族のように寄り添ってくれます」
(40代・女性・東京都)
掃除や育児のサポートだけでなく、子どもにも優しく話しかけてくれます。
家事代行とベビーシッターを両方お願いできて本当に助かっています。

公式サイトはこちらからどうぞ 「きらりライフサポート」

②キッズライン(KIDSLINE)|口コミ数No.1のマッチング型シッター

業界最大手のベビーシッターマッチングサービスがキッズラインです。

全国に登録シッターが多数在籍し、アプリやWebから簡単に依頼可能。
24時間いつでも検索・予約できる利便性が魅力です。

サービス内容 ベビーシッター・送迎・産前産後ケアなど
料金 1時間 1,500円〜3,000円(シッターによる)+手数料10%
対応エリア 東京都23区ほか首都圏全域
特徴 スマホ完結・口コミ数が多く比較しやすい

「その都度シッターを選びたい」方にはぴったりですが、担当が変わることも多いため、固定制を希望する人には不向きです。

③ラビットクラブ|老舗ならではの信頼と研修制度

ベビーシッター専門会社として長年の実績を持つラビットクラブ

ベビーシッター全員が保育士・看護師・育児経験者で、教育体制が非常に整っています。

サービス内容 シッター・送迎・保育園サポートなど
料金 1時間 2,530円〜+入会金11,000円
対応エリア 東京都・神奈川・埼玉・千葉
特徴 安全性と教育方針の高さに定評あり

「質重視」「専門職にお願いしたい」家庭に向いています。

④ピナイナニーサービス|外国人シッターによる英語教育も可能

英語や多文化に触れながら育児をしたい家庭に人気なのがピナイナニーサービス

フィリピン人シッターが中心で、英語教育や海外式の育児サポートが可能です。

料金 1時間 2,800円〜/定期プランあり
特徴 英語教育・家庭教師要素も兼ねる
対応エリア 東京都23区・横浜・川崎

インターナショナル志向の家庭や、子どもの英語力を伸ばしたいご家庭におすすめです。

⑤ベアーズ(Bears)|総合家事代行としての安心感

ベアーズは、家事代行とベビーシッター両方のサービスを展開する大手企業。

スタッフ教育が徹底されており、利用者満足度も高いです。

料金 1時間 3,300円〜(交通費別)
対応エリア 東京23区・関東近郊
特徴 大手ならではの保証制度と品質管理

⑥マザーネット|企業提携が多い信頼ブランド

福利厚生や法人契約でも多く利用されているのがマザーネット

保育園との連携も強く、働く親世代からの支持が高いです。

料金 1時間 2,500円〜/入会金11,000円
特徴 法人・自治体の利用実績多数

⑦ハニークローバー|夜間・病児対応が充実

夜間や病児保育など、緊急時の対応にも強いのがハニークローバー

看護資格保有者のシッターも多く、共働き家庭に人気です。

料金 1時間 2,800円〜
特徴 夜間・病児・産前産後サポートも可

⑧スマートシッター|保育士資格者が多数在籍

スマートシッターは、保育士や幼稚園教諭などの有資格者が多いのが特徴。

教育的な遊びや発達支援にも対応できる点が評価されています。

料金 1時間 2,500円〜3,000円
特徴 資格者中心・教育方針に共感できる家庭に人気

資格重視で安心感を求める家庭におすすめです。

このように、それぞれのサービスには「強み」が異なります。
次の章では、どんな基準で選べば失敗しないか、具体的に解説していきます。

安心・信頼できるベビーシッターの選び方

ベビーシッターを選ぶときに一番大切なのは、「料金の安さ」ではなく信頼と安心感です。

特に東京都内では、ベビーシッターの数が多く、どのサービスを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、初めての方でも失敗しないための安心・信頼できるシッター選びの3つのポイントを紹介します。

どれも基本的なことですが、実はここをしっかり確認しておくだけで、トラブルを防ぎ、長く安心して利用できるようになります。

①スタッフの身元と研修制度をチェック

まず最も大切なのは、「誰が子どもを預かるのか」という点です。

信頼できるベビーシッター会社は、採用段階でしっかりと身元確認(本人確認・経歴確認・犯罪経歴チェック)を行っています。

また、シッターとしての基礎的な研修(安全管理・年齢別対応・応急処置など)を実施しているかどうかも重要です。

特に東京都内では、自治体認定や認可登録を受けている事業者もあります。
公式サイトに「東京都ベビーシッター認定事業者」などの記載がある場合は、より安心です。

確認すべき項目 チェックポイント
本人確認 顔写真付き身分証の提出・面接実施
研修制度 初回研修+定期研修があるか
保険加入 損害・事故時の補償制度が整っているか

きらりライフサポートやラビットクラブなどのように、自社採用+固定スタッフ制を導入している会社は信頼性が高い傾向があります。

「人の入れ替わりが少ない」=「サービスの安定」とも言えますね。

②料金の仕組みと追加費用を確認

次に気をつけたいのが料金体系です。

ベビーシッターの料金は「1時間あたりの基本料金」だけでなく、
交通費・入会金・夜間・延長・兄弟割など、さまざまな要素が加わるケースがあります。

料金を比較するときは、必ず「1回あたりいくらかかるか」をトータルで見ましょう。

項目 確認ポイント
基本料金 1時間あたりの単価・最低利用時間(2〜3時間)
交通費 一律 or 実費か
入会金 必要かどうか(きらりライフサポートは5,500円)
定期利用の割引 週1〜2回利用で割安になるか

安いと思って契約しても、交通費や手数料がかさむと結果的に高くつくこともあります。

たとえば「1時間2,000円でも、毎回交通費1,000円+手数料10%」というケースもあるため、
見積もりは“総額”で比較するのがポイントです。

きらりライフサポートのように、明朗会計で追加費用がほとんどない会社は、初心者でも安心して利用できます。

③家庭の雰囲気に合う“人柄”を重視する

最後に意外と見落とされがちなのが、「人柄の相性」です。

どんなに資格があっても、子どもとの相性や家庭の雰囲気に合わなければストレスが生まれてしまいます。

特に小さなお子さんを持つご家庭では、シッターさんとの関係が長期的なものになりやすいので、
“一緒にいて安心できる人”を選ぶことが何より大切です。

「子どもが楽しみにするくらい信頼できる人がいい」
(30代・女性・港区)
以前お願いしたシッターさんがとても優しくて、今でも「◯◯さんに会いたい」と子どもが言います。
家族の一員のように接してくれる方に出会えたのが本当に良かったです。

初回面談(おためし利用)ができるサービスを選ぶと、スタッフの雰囲気を事前に確認できます。

きらりライフサポートのように固定曜日制・担当固定のシステムは、
この“人柄の相性”を長期的に育てていける点でも安心です。

信頼できる人に、安心してお子さんを任せられる──
それが、良いベビーシッター選びの何よりの基準です。

東京都内の人気ベビーシッターランキングTOP3(口コミ付き)

東京都内には数多くのベビーシッターサービスがありますが、「安心して任せられる」と評判の高い3社を厳選しました。

それぞれの特徴・料金・口コミを比較しながら、家庭に合うシッターサービスを見つけましょう。

①きらりライフサポート|家庭的で温かい対応が人気

東京都内で「安心して子どもを任せられる」と高く評価されているのが、きらりライフサポートです。

全員女性スタッフで、年齢層は30〜60代の主婦層が中心。
子育て経験が豊富で、まるで“お母さんのような優しさ”があると評判です。

対応エリア 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県
利用スタイル 固定曜日制(同じスタッフが訪問)
料金 2時間コース:6,000円/3時間コース:7,800円/4時間コース:9,600円+交通費880円+入会金5,500円(税込)
特徴 家事代行+ベビーシッター+高齢者支援/家庭的で温かい対応

特に「人柄の良さ」「子どもへの接し方」「丁寧なサポート」に関する口コミが多く、
東京都内の共働き家庭やシニア世帯にも人気があります。

「家庭的な雰囲気で、心までほっとします」
(40代・女性・世田谷区)
毎週同じ方が来てくださるので、安心してお願いできます。
掃除や洗濯をしながら子どもと遊んでくれて、本当に“家族の一員”のようです。

固定制なので、毎回違う人が来るストレスがなく、
「信頼関係を築きながら長くお願いしたい」という方に特におすすめです。

公式サイトはこちらからどうぞ 「きらりライフサポート」

②キッズライン(KIDSLINE)|口コミ数No.1の大手マッチング型

キッズラインは、国内最大手のマッチング型ベビーシッターサービスです。

アプリやWebサイトから24時間いつでも予約できる利便性が高く、
東京都内では特に登録シッター数が多いことで知られています。

対応エリア 東京都23区全域
料金 1時間 1,500円〜3,000円(シッターによる)+手数料10%
特徴 オンライン予約/口コミ閲覧可/指名制度あり

登録シッターのプロフィール・レビューを自分で確認して選べるのがメリットです。

ただし、毎回同じ方に依頼できるとは限らないため、「固定担当希望の方には不向き」です。

「アプリで探せて便利!でも人によって差がある」
(30代・女性・品川区)
直前予約ができるのは本当に助かります。ただ、シッターさんによって雰囲気が全然違うので、レビューをよく見て選ぶのが大事ですね。

一時利用・急な用事などに強く、利便性を重視する家庭におすすめです。

③ラビットクラブ|保育士・看護師在籍の老舗サービス

ラビットクラブは、30年以上の実績を持つ老舗ベビーシッター会社です。

全スタッフが面接・研修を受けており、保育士・看護師資格を持つシッターも多数在籍しています。

対応エリア 東京都・神奈川・千葉・埼玉
料金 1時間 2,530円〜(交通費別)/入会金11,000円
特徴 教育方針が明確・専門資格者が多い

長年の実績と安全性の高さから、初めてベビーシッターを利用する家庭にも選ばれています。

「安心して任せられるプロの方々」
(50代・女性・新宿区)
担当の方が保育士資格をお持ちで、子どもの扱いがとても上手です。
少し体調が悪いときも柔軟に対応してくださって感謝しています。

「資格者にお願いしたい」「教育的なサポートも期待したい」という家庭には、
ラビットクラブが向いています。

どのサービスにも強みがありますが、
人柄・信頼感を重視するなら「きらりライフサポート」
利便性を重視するなら「キッズライン」
資格と教育性を求めるなら「ラビットクラブ」
という選び方がベストです。


ベビーシッターを利用する前に知っておきたい注意点3つ

ベビーシッターは忙しい家庭の強い味方ですが、初めて利用する際にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。

「トラブルを避けたい」「安心して長くお願いしたい」という方は、これから紹介する3つの注意点をしっかり押さえておきましょう。

①打ち合わせで依頼内容を具体的に伝える

最も多いトラブル原因が、「伝えたつもりだったけど伝わっていなかった」という行き違いです。

ベビーシッターを依頼する前には、必ず具体的な内容を事前に共有しておくことが大切です。

たとえば以下のような項目は、初回面談や事前メッセージで明確にしておきましょう。

項目 具体的な確認ポイント
サポート内容 遊び相手・食事補助・お昼寝・おむつ替えなど、どこまでお願いするか
家事サポート 掃除・洗濯など家事も含めるかどうか
緊急時の対応 体調不良・けがの際にどう対応してもらうか
写真・連絡 シッティング中の報告方法(LINE・アプリ・メモなど)

ここを曖昧にしておくと、後から「頼んでいなかった」「してくれなかった」といった認識のズレが生まれます。

きらりライフサポートのように、初回打ち合わせを丁寧に行う会社は、この点でトラブルが少なく安心です。

②料金の仕組みとキャンセルルールを確認する

ベビーシッターの料金には、「基本料金」「交通費」「手数料」「キャンセル料」など、複数の要素があります。

特に東京都内では人気の時間帯(平日午前・土日)は予約が集中しやすいため、キャンセルルールの確認は必須です。

たとえば、キッズラインでは「前日キャンセルは50%・当日キャンセルは100%」という設定が多く、
会社によってルールが異なります。

項目 チェックポイント
交通費 一律 or 実費(電車・バス代など)
キャンセル料 何日前まで無料か、当日は何%発生するか
延長料金 延長単位(15分・30分)と料金設定

また、「延長は30分単位でOK」など柔軟な対応をしてくれる会社もあります。

きらりライフサポートでは、固定曜日制でスケジュールが安定しているため、急なキャンセルや時間変更のリスクが少ないのも安心ポイントです。

③お子さんとシッターさんの相性を見極める

どんなにスキルや実績があるシッターさんでも、お子さんとの相性が合わないと続けるのは難しいものです。

初回は、できれば親御さんが在宅で様子を見ながら、子どもがどう反応するかを確認しましょう。

特に以下のようなポイントをチェックしてみてください。

  • 子どもが安心して懐いているか
  • 声かけやスキンシップが丁寧か
  • 約束やルールをきちんと守ってくれるか
  • 子どもの目線で話してくれているか

相性が合わない場合は、早めに会社へ相談すれば、担当変更してもらえることがほとんどです。

「最初の方は合わなかったけど、今の担当さんは本当に最高です」
(30代・女性・目黒区)
子どもの性格をよく理解してくれて、遊び方や話し方まで合わせてくれます。
“うちの子専属の先生”みたいで、子どもが会うのを楽しみにしています。

最初の一歩は勇気がいりますが、良いシッターさんに出会えたとき、
家族の生活が一気に明るく、穏やかになります。

「安心できる人にお願いしたい」と感じたら、信頼できる会社を選び、まずは短時間からスタートしてみましょう。

まとめ|東京で安心してベビーシッターを選ぶなら“信頼できる人柄”で選ぼう

比較ポイント おすすめサービス 特徴
家庭的な安心感 きらりライフサポート 全員女性スタッフ・固定曜日制・家庭的で丁寧な対応
利便性・予約のしやすさ キッズライン(KIDSLINE) アプリ予約可能・口コミが豊富・短時間利用OK
資格・教育重視 ラビットクラブ 保育士・看護師多数在籍・教育的サポートも可能

東京都内には多くのベビーシッターサービスがありますが、選ぶ際に大切なのは「安さ」よりも“安心できる信頼関係”です。

お子さんを預けるというのは、家族の一部を委ねるということ。
だからこそ、「人柄」「対応」「信頼」を重視して選ぶことが、長く快適に続けるコツです。

特にきらりライフサポートのように、全員女性スタッフで固定担当制を採用しているサービスは、
“家の中にもう一人の味方ができる”ような安心感があります。

「家事も育児も支えてくれるパートナーがいるだけで、心に余裕ができた」
(30代・女性・杉並区)
共働きで忙しい中、きらりさんが来てくれる日は家が穏やかになります。
子どもも笑顔で「今日は◯◯さん来る日だね!」と楽しみにしています。

一方で、キッズラインのようなアプリ型や、ラビットクラブのような資格重視型もそれぞれ魅力があります。

つまり──
「信頼できる相手に、安心して任せられるか」
ここが、ベビーシッター選びで最も大切な基準です。

もし「家庭的で温かく、信頼できるスタッフにお願いしたい」と感じたら、
まずは きらりライフサポート公式サイト をチェックしてみてください。

お子さんも、あなたも、心から安心できる時間がきっと見つかります。



タイトルとURLをコピーしました